賃貸物件の相続の進め方とは?手続きの流れや注意点を解説

アパートやマンションの賃貸物件の相続について解説

賃貸マンションやアパートなどの賃貸物件を相続することは、単に物件を受け継ぐだけではありません。家賃収入が得られるというメリットもありますが、物件の管理や税金の支払いといった責任も引き継ぐことになります。適切な手続きや計画がないと、思わぬトラブルや税負担に直面する可能性もあるため、事前に正しい情報を把握することが大切です。

この記事では、賃貸物件を相続する際に必要な基本的な知識から、具体的な手続きの流れ、トラブルを防ぐ方法まで、詳しく解説します。

賃貸物件の相続とは?ほかの財産との違い

賃貸物件を相続する際には、他の財産を相続するときとは違う独特な手続きや管理が求められます。たとえば、現金や預貯金といった資産は分割や相続手続きが比較的シンプルですが、賃貸物件の場合、建物の管理や部屋を借りている人との契約を引き継ぐ責任も伴います。この章では、賃貸物件が持つ特有のポイントを詳しく説明します。

賃貸物件の特殊性

賃貸物件の相続は、単なる「不動産を持つ」ということ以上の意味を持ちます。家賃収入というメリットがある一方で、賃貸経営に伴うさまざまな責任やリスクも引き継ぐ必要があります。そのため、事前に賃貸物件の特徴を理解しておくことが重要です。

特殊性1: 収益性とコストの両面を持つ資産

賃貸物件は、安定した家賃収入が期待できる収益性の高い資産です。しかし、その一方で以下のような費用が継続的にかかります。

  • 固定資産税
    物件の所有者として毎年支払う必要があります。
  • 維持管理費
    建物の老朽化に伴う修繕や清掃費用など。
  • 空室リスク
    借り手がいない期間は収入が得られない上、維持費がかかることもあります。

これらのコストをしっかり把握しておかないと、思わぬ負担を抱える可能性があります。

特殊性2: 賃借人との契約関係を引き継ぐ

賃貸物件の相続では、現金や有価証券と違い、人との関係性をそのまま引き継ぐという点が大きな特徴です。

  • 賃借人との契約の継続
    相続後も借り手との賃貸契約が有効です。契約内容に基づいて、家賃の受け取りや建物の修繕対応などが必要となります。
  • 通知の必要性
    相続が発生した際には、賃借人にその旨を通知し、新しい所有者として契約を管理する意向を伝える必要があります。

借り手がいる場合、関係性を円滑に保つことが賃貸経営の成功につながります。

特殊性3: 売却や分割が難しい場合がある

賃貸物件は、共有名義や複数人の相続人がいる場合に分割が難しい資産でもあります。また、物件の売却を検討する場合、賃借人が住んでいる場合はそのまま引き渡す必要があるため、売却活動にも制約がかかります。

これらの特殊性を理解することで、賃貸物件の相続が他の財産相続とは異なることが分かります。次の章では、具体的な手続きや計算方法について詳しく見ていきましょう。

賃貸物件の相続の基本

賃貸物件を相続する際には、物件を正しく把握し、適切に手続きを進めることが大切です。物件の評価方法や居住用物件との違いを理解することで、相続後のトラブルや不要な税負担を避けることができます。ここでは、具体的な評価額の計算方法や、賃貸物件と居住用物件の違いについて詳しく解説します。

賃貸物件の評価額の計算方法

賃貸物件の価格を計算する際には、通常の不動産と異なり、収益性や土地・建物の状況を考慮して評価します。一般的な評価方法を以下にまとめます。

路線価方式

土地の評価額を基にして、建物部分を加算する方法です。

  • 土地の評価
    国税庁が公表する「路線価」を基準に、土地の面積を掛け合わせて算出します。
  • 建物の評価
    建物の固定資産税評価額を元に計算します。
    この方法は広く用いられており、税務上の計算でも基本となる評価方法です。

賃貸割合の控除

賃貸中の物件は、自用の物件と比べて評価額が低くなることがあります。

  • 控除の仕組み
    賃貸物件の場合、借地権や借家権が発生しているため、所有者が自由に使える額が減少します。そのため、評価額が30%程度減額されるケースがあります。
  • 注意点
    賃貸割合の適用は条件によって異なるため、専門家に確認すると安心です。

収益還元法

収益還元法は、物件の家賃収入を元にして、その物件が将来生み出す利益を基準に評価します。

  • 計算例
    年間の家賃収入を算出し、それを地域の利回り(期待収益率)で割ることで物件の価格を計算します。
    例)年間家賃収入300万円 ÷ 利回り5%(0.05) = 6,000万円
  • 活用シーン
    投資目的での物件評価に適しています。

賃貸物件と居住用物件の違い

居住用物件は主に家族の住居として使用されますが、賃貸物件は収益を生む投資資産として扱われます。そのため、税制や管理の観点から対応が異なります。

税制上の違い

  • 居住用物件
    小規模宅地等の特例を活用することで、土地の評価額を大幅に減額できる場合があります(最大80%減額)。ただし、賃貸物件にはこの特例が適用されないケースが多いです。
  • 賃貸物件
    収益性が評価基準になるため、課税評価額が相対的に高くなりやすいです。

管理の違い

  • 居住用物件
    所有者が住むため、日々の管理や維持が比較的簡単です。
  • 賃貸物件
    借り手がいるため、建物の修繕や契約管理が必要となり、専門的な知識が求められることがあります。

賃貸物件の相続では、評価額や手続きだけでなく、相続後の運用計画や税負担についても考える必要があります。特に、複数人で相続する場合は共有名義のリスクや物件の管理方針を早めに決めることが重要です。次章では、手続きの流れを具体的に解説します。

賃貸物件の相続手続きの流れ

賃貸物件を相続するには、相続人の確定や財産評価、登記手続きなど、いくつかの重要なステップがあります。これらを正しく理解し、必要な書類や手続きを早めに進めることで、相続後のトラブルを防ぐことができます。この章では、スムーズに進めるための具体的な流れを詳しく説明します。

相続人の確定

相続手続きの第一歩は、法定相続人を確定することです。相続人の確定は、遺産分割協議を進めるために欠かせません。

  • 遺言書の有無を確認
    被相続人(亡くなった方)が遺言書を残している場合、その内容が法的に優先されます。遺言書が見つかった場合は、家庭裁判所で検認を受ける必要があります。
  • 法定相続人を確認
    遺言書がない場合、民法に基づいて相続人が決定されます。戸籍謄本を取り寄せ、全ての相続人を確認しましょう。

相続人が複数いる場合、賃貸物件の管理方針や相続方法を話し合う「遺産分割協議」が必要になります。この協議がまとまらないと、次の手続きに進めないことがあります。

賃貸物件の財産評価

賃貸物件の評価額を算出することは、相続税の計算や遺産分割協議の基礎となります。

  • 正確な価格を算出
    路線価方式や収益還元法などの方法で物件の評価額を決定します。
  • 専門家の助言
    税理士や不動産鑑定士に相談することで、適正な評価額を算出しやすくなります。

賃貸物件の評価には収益性も影響します。例えば、空室が多い物件や修繕が必要な物件は価格が下がる可能性があります。財産評価は慎重に行いましょう。

相続登記の方法

不動産の名義を被相続人から相続人へ変更するためには、「相続登記」を行う必要があります。

  • 登記の重要性
    名義変更を行わないと、賃貸物件の所有者として法的に認められません。その結果、賃借人との契約や物件の売却に支障をきたすことがあります。
  • 手続きの流れ
    1. 必要書類を準備する(詳細は次節参照)。
    2. 法務局に相続登記申請書を提出する。
    3. 登記が完了したら、新しい名義人が正式に認められます。

登記は不動産の所在地を管轄する法務局で行いますが、手続きに不安がある場合は司法書士に依頼すると安心です。

必要書類の準備

相続手続きに必要な書類を事前に用意しておくと、手続きがスムーズに進みます。主に以下の書類が必要です。

  • 被相続人の戸籍謄本
    出生から死亡までの連続した戸籍謄本が必要です。
  • 相続人全員の住民票
    相続人の住所を確認するための書類です。
  • 遺産分割協議書
    複数の相続人がいる場合、物件をどのように分割するかを記載します。全員の署名と捺印が必要です。
  • 固定資産税評価証明書
    物件の評価額を示すために必要です。市区町村の役所で取得できます。

書類の不備があると手続きが遅れることがあります。分からない場合は専門家に相談しましょう。

賃借人への通知

  • 通知の内容
    1. 新しい管理者の氏名・連絡先
    2. 家賃の振込先の変更(必要な場合)
    3. 賃貸契約内容の確認(継続する場合がほとんど)
  • 通知の方法
    内容証明郵便など、確実に記録が残る方法を利用すると安心です。
  • 注意点
    賃借人との信頼関係を保つため、丁寧な対応を心がけましょう。また、契約内容に変更がある場合は、双方で合意を得る必要があります。

賃貸物件の相続手続きは、多くの書類と時間を要します。手続きを進めるうちに思わぬ課題が生じることも少なくありません。早めに専門家に相談し、スムーズな進行を目指しましょう。

賃貸物件を相続する際の注意点

賃貸物件の相続には、税金や名義の管理、運営に関するリスクなど、さまざまな注意点があります。これらを事前に把握し、適切に対処することで、スムーズな相続と運営が可能になります。ここでは、賃貸物件特有の注意点について詳しく解説します。

相続税の対策

賃貸物件を相続する際に発生する相続税は、正しい対策を取ることで負担を軽減できます。

小規模宅地等の特例

賃貸物件に該当する土地は、「貸付事業用宅地」として認められる場合、最大50%まで評価額が減額される可能性があります。減額率は、相続開始時の状況や相続人の状況、土地の面積など、複数の要素によって異なります。

この特例を適用するには以下の条件を満たす必要があります。

  • 被相続人が相続開始時に事業として賃貸していた土地であること。
  • 相続人が相続後も一定期間、賃貸事業を継続すること。

特例を利用するには、税務署への適切な申告が必要です。申告期限(相続開始後10か月以内)を守るため、事前に税理士など専門家に相談しましょう。

その他の節税方法

  • 賃貸物件の評価額を収益性で算出することで、自己居住用物件よりも低く抑えられる場合があります。
  • 生命保険を活用して相続税を補填する方法も検討可能です。

控除を活用できる条件をしっかり確認し、過不足なく申告を行うことが重要です。

共有名義のリスク

物件を相続人全員で共有名義にすることは、柔軟な解決方法のように思えるかもしれませんが、実際にはさまざまな問題を引き起こす可能性があります。

  • 意思決定が複雑化
    賃貸物件の修繕や売却、管理会社の選定など、重要な決定を行う際に相続人全員の同意が必要となります。意見がまとまらない場合、物件の運営や管理が滞る可能性があります。
  • 収益の分配問題
    家賃収入を相続人全員で分配する場合、配分割合を巡るトラブルが起こることがあります。特に兄弟姉妹間で経済状況が異なる場合、収益の使い道に関する意見の対立が生じやすいです。
  • 対策方法
    可能であれば単独名義で相続することを検討します。
    共有する場合は、遺産分割協議書に管理方法や意思決定のルールを明記しておくと安心です。

管理会社との連携

賃貸物件の相続後も円滑に運営を行うため、管理会社と密接に連携を取ることが重要です。

  • 名義変更と契約更新
    相続後は、新しい名義で管理会社との契約を更新する必要があります。名義変更が済んでいないと、家賃の振込や修繕依頼などに支障が出ることがあります。
  • 業務の引き継ぎ
    賃借人との契約状況や物件の修繕履歴など、管理会社が持つ情報を正確に引き継ぎましょう。これにより、相続後の管理をスムーズに行えます。
  • 管理費用の確認
    管理会社への手数料や業務内容を再確認し、必要に応じて見直しを行います。複数の管理会社を比較することで、コスト削減やサービス改善が期待できます。

相続後のリスク

賃貸物件には相続後も独自のリスクが存在します。これらを事前に把握し、対策を講じることが重要です。

  • 空室リスク
    賃貸物件の収益は入居者がいることを前提としています。空室が長期間続くと、収益が減少するだけでなく、維持費が経営を圧迫します。対策として、空室率を下げるための入居者募集活動やリフォームを検討しましょう。
  • 賃料滞納リスク
    賃借人が賃料を滞納すると、収益に直接的な影響を及ぼします。対策としては保証会社を利用することで、賃料未払いのリスクを軽減できます。
  • 建物の老朽化
    築年数の経過により、修繕費が増加する可能性があります。対策として、長期的な修繕計画を立て、費用を積み立てておくと良いでしょう。

相続後のリスクを最小限に抑えるためには、早めの計画と適切な管理が必要です。

相続後の賃貸物件管理のポイント

賃貸物件を相続した後は、効率的な管理を行うことが収益性の維持につながります。以下に、相続後の賃貸物件管理で重視すべきポイントを挙げます。

  • 家賃収入の管理
    家賃の入金管理を徹底し、滞納が発生した場合には迅速に対応する必要があります。
  • 建物のメンテナンス
    建物の定期点検を行い、修繕が必要な箇所を早期に改善することで、大規模な修理費用を防ぎます。
  • 空室リスクの最小化
    空室期間を短縮するため、効果的な入居者募集や賃貸条件の見直しを行います。
  • 税務申告の準備
    相続後の家賃収入は課税対象となるため、収支を正確に記録し、必要に応じて税理士に相談しましょう。

これらを適切に管理することで、賃貸物件からの収益を最大化し、長期的な維持が可能になります。

賃貸物件相続の節税対策

賃貸物件の相続では、高額な相続税が発生する場合がありますが、適切な節税対策を講じることで負担を軽減することが可能です。

  • 賃貸割合の控除
    賃貸物件は借家権や借地権が発生しているため、評価額を減額する特例が適用される場合があります。
  • 小規模宅地等の特例
    賃貸物件の敷地が貸付事業用宅地と認定される場合、最大50%まで評価額が減額されます。
  • 生命保険の活用
    生命保険を活用することで、非課税枠(500万円×法定相続人の数)を利用し、相続税の支払いに備えることができます。

これらの節税対策は、条件や手続きが複雑な場合が多いため、事前に税理士や不動産の専門家に相談すると効果的です。

賃貸物件相続後に必要な税金手続き

賃貸物件を相続した後は、いくつかの税金に関する手続きが必要となります。

相続税の申告と納付

賃貸物件の相続では、相続開始後10か月以内に相続税の申告と納付を行う必要があります。特に物件の評価額や控除適用の可否を正確に計算することが重要です。

家賃収入に対する所得税

相続後の家賃収入は所得税の対象となるため、確定申告が必要です。収支計算を正確に行い、必要経費を漏れなく計上することが節税につながります。

固定資産税の支払い

毎年課される固定資産税の納付は、相続後の管理者が行います。納付期限を確認し、滞納を避けるよう注意しましょう。

税金の手続きに不安がある場合は、専門家のアドバイスを受けることでスムーズに進めることができます。

トラブル回避のためのポイント

賃貸物件の相続では、事前の準備や専門家への相談が、トラブルを未然に防ぐための重要な鍵となります。この章では、安心して相続を進めるための具体的な対策を紹介します。

専門家への相談

相続は法律、税務、不動産管理など複数の分野が絡み合うため、専門家の助言を受けることで、税金対策やトラブル予防が可能です。

相談先と役割

  • 税理士
    相続税の計算、控除の適用、申告手続き。
  • 弁護士
    遺産分割協議のサポート、相続争いの調停。
  • 不動産鑑定士
    賃貸物件の適正な評価額算出。
  • 不動産管理会社
    賃貸運営のサポート、名義変更後の契約更新など。

相談のタイミング

相続開始前でも専門家に相談することは可能です。生前からの準備は、相続後の手続きや税負担を軽減するうえで非常に有効です。

相続計画の立て方

将来的なトラブルを回避するためには、生前からの相続計画が重要です。計画的な準備により、遺産分割や税金面での問題を最小限に抑えることができます。

  • 遺言書の作成
    遺言書を作成することで、相続人間でのトラブルを防ぐことができます。公正証書遺言が特に有効で、家庭裁判所の検認を必要とせず、法的効力が高いです。
  • 生命保険の活用
    相続税の支払いに備えるため、生命保険を活用するのも一つの方法です。生命保険金は非課税枠(500万円×法定相続人の数)があり、相続税対策に役立ちます。
  • 共有名義を避ける工夫
    生前贈与や遺産分割協議で、共有名義を回避する計画を立てることが、後々のトラブル回避につながります。
  • 分割のしやすさを意識する
    賃貸物件は収益性が高いため、分割が難しい場合があります。他の資産(現金や株式など)を活用して、全体のバランスを取ることがポイントです。

賃借人との信頼関係の維持

相続手続きの遅れなど、対応が不十分だと賃借人との信頼関係に影響を及ぼすことがあります。

  • 名義変更後の迅速な対応
    賃借人に対して新しい管理者を速やかに通知し、家賃の振込先や契約内容の変更がスムーズに行えるよう準備します。
  • 賃貸契約の内容確認
    相続後の賃貸契約が適正に引き継がれるよう、契約内容を改めて確認しましょう。契約書が見つからない場合は、管理会社に問い合わせると良いです。

賃貸物件の相続には、事前の計画と専門家の助言が不可欠です。遺言書の作成や生命保険の活用、共有名義を避ける工夫などを取り入れ、相続後のトラブルを未然に防ぎましょう。また、名義変更や賃借人対応を迅速に行うことで、スムーズな運営が可能となります。安心して相続を進めるためにも、信頼できる専門家に相談し、計画的に準備を進めましょう。

まとめ

賃貸マンションやアパートなどの賃貸物件の相続は、収益性を生かせる一方で、多くの責任を伴う複雑な手続きが求められます。手続きを円滑に進めるためには、相続に関する基本的な知識を身につけ、必要があれば管理会社や専門家のサポートを受けることが大切です。

この記事の監修者

エコリング不動産
宅地建物取引士・遺品整理士・相続葬送支援士・鑑定士
本田 和裕

北海道で不動産業14年従事、売買取引件数400件以上、不動産仲介・買取からリフォームプロデュース・再販売まで対応可能です。エコリングでは日用品・ブランド品の鑑定・査定も行っておりおウチまるごとの対応が出来ます!

エコリング不動産にお気軽にご相談ください。

▼お問合わせご相談はこちら

0120-850-320

電話受付時間11:00~18:30水曜日定休

その他のお役立ちコラム

空き家が売れない原因と理由を解説!売買されやすい理由は?

空き家が売れない原因と効果的な対策

空き家が売れない原因はさまざまですが、主な原因の一つは需要と供給の不一致といえます。特に地方では

続きを読む

不動産でかかる税金を「3,000万円特別控除」で節税!税金対策の制度を詳しく解説

3,000万円特別控除とは?仕組みや適用要件を解説!

不動産売却を検討していると、税金についての心配がつきものです。特に、自宅売却時に発生する譲渡所得

続きを読む

アパートやマンションの賃貸物件の相続について解説

賃貸物件の相続の進め方とは?手続きの流れや注意点を解説

賃貸マンションやアパートなどの賃貸物件を相続することは、単に物件を受け継ぐだけではありません。家

続きを読む

家・不動産の解体費用とは?相場と補助金を解説

空き家の解体費用相場を解説!補助金の活用方法やリスクとは?

空き家を所有している方にとって、解体費用は大きな負担となることがあります。特に相続した空き家の解

続きを読む

家・不動産の名義変更の方法。売却や相続をする前にする事

不動産名義変更の費用や手数料はいくら?

不動産の名義とは、土地や建物の登記事項証明書(旧:登記簿謄本)に記載されている所有者のことを指し

続きを読む

空き家活用方法。リフォームの費用はいくらかかるのか解説

空き家リフォームに費用はいくらかかる?補助金についても解説

近年、空き家の増加が社会問題となり、その活用方法として空き家リフォームが注目されています。しかし

続きを読む

実家が空き家になってしまった時の管理方法や解決策を解説!相続物件対策とは?

実家が空き家になったらどうする?対処法を詳しく解説

実家が空き家になった場合、管理を怠ると劣化やトラブルの原因になります。定期的な点検や近隣住民との

続きを読む

中古マンションが売れない原因と対策をご紹介!! 売却のコツや売るための対策とは

中古マンションが売れない理由と解決策!売却のコツを徹底解説

中古マンションが売れない主な原因として、以下の3つが挙げられます。 これらについて、よくある疑問

続きを読む

不動産売却の流れを「査定」「準備」「販売」「契約」「引き渡し」の簡単5STEPで解説!

不動産売却の流れを初心者向けにわかりやすく解説

不動産売却を考えている方が最初に気になるのは、「そもそも不動産を売却する流れを知りたい!」という

続きを読む

「不動産売却時の確定申告ガイド!やり方や注意点をチェック」

不動産売却時の確定申告ガイド!やり方や注意点をチェック

不動産を売却した際の確定申告や必要書類について解説します。正しい手続きを行い、税負担を軽減しまし

続きを読む

「相続した土地を売却すると税金はいくらかかる?節税方法や注意点を解説!」

相続した土地を売却すると税金はいくらかかる?節税方法や注意点を解説!

土地を相続すると、手続きや税金の負担が気になりますよね。ここでは、「相続した土地を売却する際の税

続きを読む

「住宅ローンが残っている家を売却する方法を徹底解説」

住宅ローンが残っている家を売却する方法を徹底解説

住宅ローンが残っている家を売りたいと考えている方のために、売却方法を詳しく解説していきます。 な

続きを読む

「中古マンションで住宅ローン控除を受ける!適用条件や手続きを解説します」タイトル

中古マンションで住宅ローン控除を受ける!適用条件や手続きを解説します

中古マンションを購入する場合も、新築同様、住宅ローン控除の対象となることをご存知ですか?本記事で

続きを読む

「不動産売却にかかる費用を詳しく解説」タイトル

不動産売却にかかる費用を詳しく解説

初めて不動産を売却する場合、仲介手数料や登記に関する費用など、必要な費用は多岐にわたります。しっ

続きを読む

「【空き家問題対策】空き家の活用と解決方法を事例で紹介!」タイトル

【空家問題対策】空き家の活用と解決方法を事例で紹介!

近年、空き家問題は深刻化しており、全国的に空き家の数は増え続けています。地方だけでなく都市部でも

続きを読む

「空き家活用の成功事例とポイント」タイトル

空き家活用の成功事例とポイント

空き家の活用は、現代の社会においてますます重要なテーマとなっています。空き家をそのまま放置するこ

続きを読む

「空き家の相続に関する重要なポイントと対策方法の解説」タイトル

空き家の相続に関する重要なポイントと対策方法の解説

空き家を相続する問題は、近年ますます注目されています。相続時には、遺産としての空き家がどのように

続きを読む

「空き家売却のための方法と費用や税金の注意点」

空き家売却のための方法と費用や税金の注意点

空き家を売却するには、基本的な流れや費用、税金について理解しておくことが重要です。法律や規制を踏

続きを読む

「売れるマンションの特徴とは?高く売るための条件を解説!」タイトル

売れるマンションの特徴とは?高く売るための条件を解説!

売れるマンションの特徴を理解することは、売却を検討している方にとって非常に重要です。立地やマンシ

続きを読む

「一戸建て売却の事前準備の流れと成功のコツを紹介」タイトル

一戸建て売却の事前準備の流れと成功のコツを紹介

一戸建て売却を成功させるためには、基本的な流れを理解することが重要です。 家族構成やライフスタイ

続きを読む

「相続した不動産の売却の手順や必要書類を詳しく紹介」タイトル

相続した不動産の売却手順や必要書類を詳しく紹介

相続によって不動産を取得し、その後売却の予定がある場合のケースについて、その手順や必要書類を詳し

続きを読む

「【税金6倍】空き家を放置しない対策について」タイトル

【税金6倍】空き家を放置しないための対策

目次空き家を放置すると税金が増加する?空き家にかかる税金の種類税金が6倍になる条件空き家の固定資

続きを読む

「不動産の相続はどこに相談?6つのケースをご紹介」タイトル

不動産の相続はどこに相談?6つのケースをご紹介

不動産相続に関する問題は、多くの方にとって頭を悩ませることのひとつです。また、やることや手続き等

続きを読む

「土地を売る方法!高く売却するコツや費用と流れを解決!」タイトル

土地を売る方法!高く売却するコツや費用と流れを解決!

土地を売ることは大きな決断ですが、正しい手順を踏めばスムーズに進めることが可能です。家族の事情や

続きを読む

家売却の税金・家を売る時の節税方法

家の売却でかかる税金はいくら?課税の種類と節税方法

家を売却するとき、思わぬ税金が発生する可能性があるため、事前に理解しておくことが大切です。本記事

続きを読む

「マンションを高く売却するコツは?」タイトル

マンションを高く売却するコツは?売る時の注意点

マンションの売却を考える際には、まず自身で不動産売却について理解することが重要です。売却の流れは

続きを読む

「中古の家を売る流れや費用|査定のポイント」のタイトル

中古の家を売る流れや費用|査定のポイント

中古住宅の売却を考えたら、多くの情報が必要になります。特に初めての経験であればなおさらです。本記

続きを読む

「古民家を売る・古い家を売る時の注意点」タイトル

古い家を売る方法と注意点

長年空き家として放置されていた家や、親から譲り受けた築年数の経過した家を今後どうするか、お悩みの

続きを読む

「家を売る注意点・住宅売却の完全ガイド」タイトル

家を売る際の方法と注意点を完全ガイド

家を売る際には、いくつかの方法と注意点があります。特に【家を売るときにやってはいけないこと5選】

続きを読む

「売却の手数料・不動産売却時の仲介手数料とは」タイトル

不動産売却の仲介手数料とは?諸費用も含めていくら?

不動産を売却する際、不動産会社には仲介手数料という手数料を支払う必要があります。しかし、不動産売

続きを読む

空き家買取の成功のコツは?メリット・デメリットと流れを徹底解説

相続した空き家や古い空き家、なかなか売れない空き家を放置している方は少なくありません。 空き家は

続きを読む

相続物件を売却するには?流れや税金など抑えるべきポイント

相続物件を売却する際には、さまざまなポイントに注意が必要です。相続税や名義変更の手続きなど、相続

続きを読む

中古住宅の買取相場とは?査定や流れ、高価買取のコツについても解説

中古の家を売るためには、さまざまな準備が必要となります。ここでは中古住宅を売却するうえで知ってお

続きを読む

マンション買取とは?詳しい売却方法やメリットを解説!

中古マンションの売却で損をしないためには、事前の準備と情報収集が非常に重要です。ここでは、マンシ

続きを読む

不動産コラム一覧