不動産売却の仲介手数料とは?諸費用も含めていくら?

「売却の手数料・不動産売却時の仲介手数料とは」タイトル

不動産を売却する際、不動産会社には仲介手数料という手数料を支払う必要があります。しかし、不動産売却に関するお金のことは複雑で分かりづらいですよね。

そこで、今回は仲介手数料に関する、よくある疑問について分かりやすく解説します。

不動産売却の際に必要な仲介手数料とは

仲介手数料とは、不動産会社に不動産の買主を見つけてもらい、契約が成立した時に支払う仲介料のことです。売買が成立した時に支払う成功報酬であるため、物件が売却できなければ支払う必要はないものになります。

また、複数の不動産会社と契約をしていた場合でも、売買を成立させた不動産会社にのみ払えばいい手数料になります。

仲介手数料の上限額

仲介手数料は、宅地建物取引業法(宅建業法)によって上限額が定められており、その額は不動産の売却価格によって変動します。

具体的には、不動産の売却価格が200万円以下なら売却価格の5%201万円~400万円以下の部分なら売却価格の4%401万円以上の部分は売却価格の3%で、そこに消費税を足した金額が上限額となります。

また、不動産業界においてなかなか売却が決まらない空き家・空き地の売却促進を目的として、2024年7月1日から仲介報酬の特例規定が拡充されました。その特例規定によって、物件価格が800万円以下のものを対象に、売主および買主の双方から最大33万円の報酬を受け取ることができるようになりました。

不動産売却の仲介手数料の計算について

仲介手数料の具体的な計算式

仲介手数料の具体的な計算方法について説明します。

売却価格が2500万円の物件を例に考えていきましょう。まず、前述のとおり、売却価格のうち、200万円以下の部分は仲介手数料が5%です。つまり、この部分には「200万円×5%=10万円」の手数料が発生します。

同じように201~400万円以下の部分200万円×4%=8万円」、401万円以上の部分が「2100万円×3%=63万円」となります。

この3つを足すと、「10万円+8万円+63万円=81万円」となり、ここに消費税10%を足した合計が89.1万円ですので、この2500万円を売却した際に支払う仲介手数料の上限額は89.1万円となります。

速算式を見れば簡単に計算できる

上記の方法だと、仲介手数料の計算が面倒に感じる方も多いかと思いますが、速算式を利用すれば簡単に求めることが可能です。

具体的には、「売却価格×3%+6万円」というシンプルな計算式になります。

先ほどの2500万円の物件を例にすると、「2500万円×3%+6万円=81万円」です。そこに消費税10%を足すと89.1万円となり、先ほどの計算式と同じ結果を求めることができます。

なお、先ほどの特例規定に当てはまる売却価格が800万円以下の物件の場合、上限額は33万円となります。

仲介手数料の早見表

さらに簡単に仲介手数料の上限額を把握する方法として、仲介手数料の早見表があります。おおよその仲介手数料を把握することができますのでご参考ください。

売却価格仲介手数料(税込)
800万円(特例規定適用)33万円
1,000万円39.6万円
1500万円56.1万円
2000万円72.6万円
2500万円89.1万円
3000万円105.6万円
5000万円171.6万円
1億円336.6万円

仲介手数料を支払うタイミングはいつ?

仲介手数料は、前述のとおり不動産の売買契約が成立した時に始めて支払い義務が発生します。

支払うタイミングとしては、最初の売買契約が成立した時の半分を、その後物件を引き渡すときにもう残りの半分を支払うことが一般的です。

しかし、支払いのタイミングについてはその不動産会社によっても異なり、契約前に仲介手数料の一部を前払いするよう求めてくる不動産会社もあります。

そのため、不動産会社との間でトラブルを防ぐためには、事前に仲介手数料を支払うタイミングはいつなのか、仲介手数料はいくらなのかを事前にしっかりと確認しましょう。

仲介を依頼する不動産会社を選ぶ際の注意点

仲介手数料についての説明が不適切な不動産会社は選ばない

不動産会社での売却には仲介手数料が発生します。仲介手数料についての説明が不足している、または、不適切な不動産会社にはご注意ください。

注意しておきたいポイントとしては、第一に仲介手数料の前払いを求めてくる不動産会社は選ばないということです。「仲介手数料の支払い義務が発生するのは、売買契約が成立したら」ということをしっかり意識しましょう。

不動産売却は、信頼できる不動産会社を選ぶことが大切です。信頼性の高い不動産会社を見極めるために、仲介手数料についての説明が適切かを慎重に検討しましょう。

仲介手数料は安くなるのか

不動産の売却を考える際、仲介手数料の値下げ交渉を上手に活用しましょう。

先ほど解説した計算式で求めた額は、手数料の上限額です。多くの不動産会社では、売却価格や物件の特性に応じて手数料の交渉が可能です。

そのため、不動産売却を考えたときには、複数の不動産会社に相談し、それぞれの仲介手数料を把握しましょう。

手数料の安さに気を取られて不動産会社を選ぶのは危険です。手数料が安いがサービスが劣る会社では、不利益を被る可能性があります。不動産会社選びは信頼性を重視して選ぶことがポイントです。

仲介手数料以外の諸費用

不動産売却では、仲介手数料以外にも様々な諸費用が発生します。本項では、その他の必要な費用についてご紹介します。

登録免許税

不動産売却時に忘れてはならない費用の一つが登録免許税です。不動産の所有権移転登記や住宅ローンを使って購入した不動産の抵当権抹消手続きなどを行う際に課税される税金です。

具体的には、所有権移転登記の税額は、土地や中古物件が対象であるなら、「固定資産税評価額×2%」が適用されます。原則として2%が適用されます。また、抵当権抹消手続きの税額は1つの不動産に対して1,000円、土地付きの戸建て住宅ならそれぞれ1,000円ずつの合計が2,000円となります。

この2つの費用は、一般的には不動産の買主(物件を買った人)が全額負担するものですので、売主が支払いをするケースは稀です。

印紙税

不動産売却に関する契約書には、必ず印紙を貼付する義務があり、印紙税はこの印紙に対して課税される税金です。

この印紙税は、不動産の売却価格によって段階的に決められており、その額は以下のとおりです。また、税額は2027年3月31日を期限として軽減措置が適用されています。その措置によって、売却価格が1,001万円~5,000万円以下の場合は1万円、5001万円~1億円以下の場合は3万円となっています。

売却価格税額
101万円~500万円以下1,000円
501万円~1,000万円以下5,000円
1001万円~5,000万円以下10,000円
5001万円~1億円以下30,000円
1億円超~5億円以下60,000円

印紙税は、売主用と買主用で2部作成され、どちらにも印紙を貼付しなければならないため、2部分発生します。買主分の印紙税は買主側が支払うのが一般的ですが、売主は自分の分を支払うことが多いです。

譲渡所得税

譲渡所得税は、不動産を売却した際に得られる利益に対して課される税金です。具体的には、売却価格から購入価格や関連経費を引いた金額が、利益として残った場合、その額は「所得」とみなされ課税対象となります。

そのため、売却益が出た場合、利益に対して税金を収める必要があります。

住宅ローンの一括返済手数料

多くの人が住宅を購入する際に住宅ローンを利用しますが、売却時に残債が残っている場合は返済が必要です。住宅ローンの残債を一括で返済する際には、金融機関に対して一括返済手数料を支払うことが求められることが多いです。

一括返済手数料は各金融機関によって額も変わります。また、金融機関によっては契約時に定められた違約金などが発生することがあります。

そのため、自分がいくら払う必要があるのかを契約書での確認や、各金融機関に問い合わせてみましょう。

まとめ

不動産売却の手数料には種類があり、それぞれのケースによって支払う必要があるものがあります。しっかりと把握したうえで不動産売却を進めましょう。

この記事の監修者

エコリング不動産
宅地建物取引士・遺品整理士・相続葬送支援士・鑑定士
本田 和裕

北海道で不動産業14年従事、売買取引件数400件以上、不動産仲介・買取からリフォームプロデュース・再販売まで対応可能です。エコリングでは日用品・ブランド品の鑑定・査定も行っておりおウチまるごとの対応が出来ます!

エコリング不動産にお気軽にご相談ください。

▼お問合わせご相談はこちら

0120-850-320

電話受付時間11:00~18:30水曜日定休

その他のお役立ちコラム

空き家が売れない原因と理由を解説!売買されやすい理由は?

空き家が売れない原因と効果的な対策

空き家が売れない原因はさまざまですが、主な原因の一つは需要と供給の不一致といえます。特に地方では

続きを読む

不動産でかかる税金を「3,000万円特別控除」で節税!税金対策の制度を詳しく解説

3,000万円特別控除とは?仕組みや適用要件を解説!

不動産売却を検討していると、税金についての心配がつきものです。特に、自宅売却時に発生する譲渡所得

続きを読む

アパートやマンションの賃貸物件の相続について解説

賃貸物件の相続の進め方とは?手続きの流れや注意点を解説

賃貸マンションやアパートなどの賃貸物件を相続することは、単に物件を受け継ぐだけではありません。家

続きを読む

家・不動産の解体費用とは?相場と補助金を解説

空き家の解体費用相場を解説!補助金の活用方法やリスクとは?

空き家を所有している方にとって、解体費用は大きな負担となることがあります。特に相続した空き家の解

続きを読む

家・不動産の名義変更の方法。売却や相続をする前にする事

不動産名義変更の費用や手数料はいくら?

不動産の名義とは、土地や建物の登記事項証明書(旧:登記簿謄本)に記載されている所有者のことを指し

続きを読む

空き家活用方法。リフォームの費用はいくらかかるのか解説

空き家リフォームに費用はいくらかかる?補助金についても解説

近年、空き家の増加が社会問題となり、その活用方法として空き家リフォームが注目されています。しかし

続きを読む

実家が空き家になってしまった時の管理方法や解決策を解説!相続物件対策とは?

実家が空き家になったらどうする?対処法を詳しく解説

実家が空き家になった場合、管理を怠ると劣化やトラブルの原因になります。定期的な点検や近隣住民との

続きを読む

中古マンションが売れない原因と対策をご紹介!! 売却のコツや売るための対策とは

中古マンションが売れない理由と解決策!売却のコツを徹底解説

中古マンションが売れない主な原因として、以下の3つが挙げられます。 これらについて、よくある疑問

続きを読む

不動産売却の流れを「査定」「準備」「販売」「契約」「引き渡し」の簡単5STEPで解説!

不動産売却の流れを初心者向けにわかりやすく解説

不動産売却を考えている方が最初に気になるのは、「そもそも不動産を売却する流れを知りたい!」という

続きを読む

「不動産売却時の確定申告ガイド!やり方や注意点をチェック」

不動産売却時の確定申告ガイド!やり方や注意点をチェック

不動産を売却した際の確定申告や必要書類について解説します。正しい手続きを行い、税負担を軽減しまし

続きを読む

「相続した土地を売却すると税金はいくらかかる?節税方法や注意点を解説!」

相続した土地を売却すると税金はいくらかかる?節税方法や注意点を解説!

土地を相続すると、手続きや税金の負担が気になりますよね。ここでは、「相続した土地を売却する際の税

続きを読む

「住宅ローンが残っている家を売却する方法を徹底解説」

住宅ローンが残っている家を売却する方法を徹底解説

住宅ローンが残っている家を売りたいと考えている方のために、売却方法を詳しく解説していきます。 な

続きを読む

「中古マンションで住宅ローン控除を受ける!適用条件や手続きを解説します」タイトル

中古マンションで住宅ローン控除を受ける!適用条件や手続きを解説します

中古マンションを購入する場合も、新築同様、住宅ローン控除の対象となることをご存知ですか?本記事で

続きを読む

「不動産売却にかかる費用を詳しく解説」タイトル

不動産売却にかかる費用を詳しく解説

初めて不動産を売却する場合、仲介手数料や登記に関する費用など、必要な費用は多岐にわたります。しっ

続きを読む

「【空き家問題対策】空き家の活用と解決方法を事例で紹介!」タイトル

【空家問題対策】空き家の活用と解決方法を事例で紹介!

近年、空き家問題は深刻化しており、全国的に空き家の数は増え続けています。地方だけでなく都市部でも

続きを読む

「空き家活用の成功事例とポイント」タイトル

空き家活用の成功事例とポイント

空き家の活用は、現代の社会においてますます重要なテーマとなっています。空き家をそのまま放置するこ

続きを読む

「空き家の相続に関する重要なポイントと対策方法の解説」タイトル

空き家の相続に関する重要なポイントと対策方法の解説

空き家を相続する問題は、近年ますます注目されています。相続時には、遺産としての空き家がどのように

続きを読む

「空き家売却のための方法と費用や税金の注意点」

空き家売却のための方法と費用や税金の注意点

空き家を売却するには、基本的な流れや費用、税金について理解しておくことが重要です。法律や規制を踏

続きを読む

「売れるマンションの特徴とは?高く売るための条件を解説!」タイトル

売れるマンションの特徴とは?高く売るための条件を解説!

売れるマンションの特徴を理解することは、売却を検討している方にとって非常に重要です。立地やマンシ

続きを読む

「一戸建て売却の事前準備の流れと成功のコツを紹介」タイトル

一戸建て売却の事前準備の流れと成功のコツを紹介

一戸建て売却を成功させるためには、基本的な流れを理解することが重要です。 家族構成やライフスタイ

続きを読む

「相続した不動産の売却の手順や必要書類を詳しく紹介」タイトル

相続した不動産の売却手順や必要書類を詳しく紹介

相続によって不動産を取得し、その後売却の予定がある場合のケースについて、その手順や必要書類を詳し

続きを読む

「【税金6倍】空き家を放置しない対策について」タイトル

【税金6倍】空き家を放置しないための対策

目次空き家を放置すると税金が増加する?空き家にかかる税金の種類税金が6倍になる条件空き家の固定資

続きを読む

「不動産の相続はどこに相談?6つのケースをご紹介」タイトル

不動産の相続はどこに相談?6つのケースをご紹介

不動産相続に関する問題は、多くの方にとって頭を悩ませることのひとつです。また、やることや手続き等

続きを読む

「土地を売る方法!高く売却するコツや費用と流れを解決!」タイトル

土地を売る方法!高く売却するコツや費用と流れを解決!

土地を売ることは大きな決断ですが、正しい手順を踏めばスムーズに進めることが可能です。家族の事情や

続きを読む

家売却の税金・家を売る時の節税方法

家の売却でかかる税金はいくら?課税の種類と節税方法

家を売却するとき、思わぬ税金が発生する可能性があるため、事前に理解しておくことが大切です。本記事

続きを読む

「マンションを高く売却するコツは?」タイトル

マンションを高く売却するコツは?売る時の注意点

マンションの売却を考える際には、まず自身で不動産売却について理解することが重要です。売却の流れは

続きを読む

「中古の家を売る流れや費用|査定のポイント」のタイトル

中古の家を売る流れや費用|査定のポイント

中古住宅の売却を考えたら、多くの情報が必要になります。特に初めての経験であればなおさらです。本記

続きを読む

「古民家を売る・古い家を売る時の注意点」タイトル

古い家を売る方法と注意点

長年空き家として放置されていた家や、親から譲り受けた築年数の経過した家を今後どうするか、お悩みの

続きを読む

「家を売る注意点・住宅売却の完全ガイド」タイトル

家を売る際の方法と注意点を完全ガイド

家を売る際には、いくつかの方法と注意点があります。特に【家を売るときにやってはいけないこと5選】

続きを読む

「売却の手数料・不動産売却時の仲介手数料とは」タイトル

不動産売却の仲介手数料とは?諸費用も含めていくら?

不動産を売却する際、不動産会社には仲介手数料という手数料を支払う必要があります。しかし、不動産売

続きを読む

空き家買取の成功のコツは?メリット・デメリットと流れを徹底解説

相続した空き家や古い空き家、なかなか売れない空き家を放置している方は少なくありません。 空き家は

続きを読む

相続物件を売却するには?流れや税金など抑えるべきポイント

相続物件を売却する際には、さまざまなポイントに注意が必要です。相続税や名義変更の手続きなど、相続

続きを読む

中古住宅の買取相場とは?査定や流れ、高価買取のコツについても解説

中古の家を売るためには、さまざまな準備が必要となります。ここでは中古住宅を売却するうえで知ってお

続きを読む

マンション買取とは?詳しい売却方法やメリットを解説!

中古マンションの売却で損をしないためには、事前の準備と情報収集が非常に重要です。ここでは、マンシ

続きを読む

不動産コラム一覧